【保険】ちょっと待って。保険見直す前に読んで欲しい4つのポイントその1

保険

おはようございます。

昨日は息子くん芋ほりで大量のさつまいもが入った袋をちっこい、かわいいかわいい体で一生懸命引きずりながら、自慢してきたよ。あぁぁ…かわいい。尊いラブ

役員だから本当は一緒に掘り起こしに行きたかったのだが、会社の会議があり断念。
来年こそは…!!と…また役員やろう。と決めたニヤリ

【保険見直し前の…4つのポイント】生命保険の見直す前に抑えておきたいポイント4つあります!
これを知っていれば、本来備えるべき必要なものが分かります。

 まずは一つ目のポイント飛び出すハート ではいってみようウインク

 さっそくなのですが、皆さん、
 生命保険料の他に支払っている保険料があるかと思いますびっくりマーク
 それはなんでしょうか?
 それは、社会保険料ないし国民健康保険料ですよね。
 実は、皆さん最低限の保障はあるんですよ。そして、それに沿って、足りない分を自助努力で備える。と言うものが「民間の生命保険」なのです。

 

 人間生きていく上で言われるのが4つのリスク

  •  ①死亡のリスク
  •  ②介護・障害・働けない場合のリスク
  •  ③病気・ケガになった場合のリスク
  •  ④長生き(これも保険業界ではリスクです) 学費等 

 では、それぞれに対しての国の制度をざっくりと見ていきましょう。

 死亡に対して 

 これは、婚姻関係のある配偶者ないし子供がいる場合です。
 国から遺族基礎年金 遺族厚生年金 が貰えます。

  遺族年金|日本年金機構 (nenkin.go.jp)

 介護・障害・働けない場合に対して 

  介護保険制度

  厚生労働省介護保険制度について

  修正後 (mhlw.go.jp)

  ここで注意してもらいたいポイントは

  40歳~64歳

  65歳~では適応条件が異なります。

  

  40歳~64歳の方は国で定められた特定疾病(16種類)が

  原因で介護状態になった場合に適応されます。

  障害状態

  障害基礎年金 障害厚生年金

  障害年金|日本年金機構 (nenkin.go.jp)

  障害状態の等級に応じて給付額変わります。(例↓障害基礎年金)

ソース画像を表示

  働けない場合

  傷病手当金

  傷病手当金 | こんな時に健保 | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)

  ざっくり言うと

  3日連続して休み、4日目から給付対象となります。

  月収の約3分の2程度の日額給付です。

  1か月休んだらだいたい普段の3分の2のお給料となりそこから税金やもろもろ引かれると結局手取り6割ほどに…となります。

  

  傷病手当金は有給を消化するともらえない?どっちが得か解説! (hoken-room.jp)

  有給と併用できるのかどうかも気になるポイントですよね。

  こちらの記事は分かりやすいかと照れ

病気・ケガに対して 

 国民健康保険

 これは皆さんご存じだと思います。

 健康保険証を使用して診察受けると自己負担額3割で済みますよね。

 それですニコニコ

 ひと月に100万円医療費がかかった場合は30万円の負担で済む。というものですね。

 いや、30万円も払えないよ…とおっしゃる方…大丈夫です。

 高額療養費制度

 

 というものがあります。

 こちらも年収に応じて、負担額が異なりますがこちらの制度を利用すれば、30万円支払わなくても大丈夫です。

(69歳以下)年収別の医療費の上限

年収ひと月の上限額
約370万円以下 57,600円
約370~770万円  80,100円+(医療費-267,000)×1%
約770~1,160万円 167,400円+(医療費-558,000)×1%


 

 こんな感じで、例えば年収400万円の方は

 ざっくり計算しますと

 100万円の医療費がかかった場合

 保険証を出したら、窓口で30万円 後日約22万円医療費が返ってくるものです。

 本当にざっくりなので、あしからず…です。

 

 でも、返ってくるとわかっていても…

 いきなり30万円も厳しいよぉ…と言う方大丈夫です。

 「限度額適用認定書」というものがあるので、事前に役所や健康組合に問い合わせて書類を手配してください。

 そして、それをお支払い時に提出すれば、約8万円の医療費で済みます。

 が、医療保険適用外の費用などの分はお支払いくださいね。(例:差額ベット代や自由診療分など)

 あくまでも、保険証が使える医療行為に対しての制度なので

 自由診療や先進医療など受けた場合は全額自己負担です…

 

 もう一つここでポイントがあって、健康保険証によっても

 この高額療養費制度を使用した際の自己負担額が異なります。

 

 健康保険証にも種類があり、協会けんぽや組合健保などがあります。

 そのため、所属している組織によっては、高額療養費制度を使用した場合の自己負担額が2万円で済んだり、3万円で済んだりする方もいます。

 

 さぁ、あなたの持っている保険証はなんですか?

 それによっても、人によって備えるべきお金って違ってきますよね。

長生き・学費に対して

 長生き

 老齢基礎年金 老齢厚生年金

 65歳から受け取った場合…

 

 基礎年金満額だと780,900円貰います。

 月65,075円受け取れます。

 

 

 会社員の方で老齢厚生年金が給付される方はこれに上乗せですね。

 年収平均400万円の方が40年間社会保険料を納めていた場合は

 約7万円の上乗せです。

 そうすると、月13万円ほどの老齢年金受け取れますね。

 

 今の生活水準を保ったまま、月13万円で過ごせそうですか?

 それとも生活水準を下げて暮らしますか?

 今私は30代なのですが、30年後の物価はどうなるのでしょう。

 だいたい2倍近くなると言われている中…これで足りるかどうかですよね。

 

 

子供のあれこれ

 児童手当

  子供一人につき3歳になるまで月1.5万円の補助があります。

  3歳以降は15歳まで月1万円。

  総額約198万円程。

  3子以降ですとまた金額も変わります。

  

 これを招来の学費としてとっておくのか、生活支援として使用するのかはご家庭によって様々ですので、このお金をどうしているのかにもよって、備えるべきものが変わってきます。

 日本国憲法第25条にもある通り

  1. すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
  2. 国はすべて生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生向上及び増進に努めなければならない。

  

 他にももーと沢山国の制度はあります。

 そういった話も含めて最初にお伝えした上で

 

 次のポイント

 何をいつまで自己努力で準備すべきなのか?などなどを考えます。

 二つ目のポイントは次回に書きますウインク

 ここまでお読みいただきありがとうございましたウインク

コメント

タイトルとURLをコピーしました